発酵食料理 【薬膳料理】超簡単!誰でもできる米麹作りをしよう! 今回は薬膳料理にかかせない米麹作りについてお伝えしていきます。2回程作ったのですが、すぐに作り方を忘れるので、私の備忘録代わりにまとめ、お伝えしたいと思います我が家はほぼ毎朝と言っていいほど飲む点滴とも言われている「甘酒」を飲みます。他に味噌や麹調味料や発酵料理にも米麹が欠かせません!かなりの大量消費量なので、米麹を購入する量が半端ないのです。(笑笑)今回は甘酒や味噌、調味料と、麹を大量消費する方!必見ですよ! 2022.02.10 発酵食料理薬膳
コラム 薬膳の魅力 (社)東洋美食薬膳協会 東洋薬膳茶スペシャリスト・(社)日本ホリスティックアロマライフ協会 アロマケアタッチセラピスト・ミネラルコンダクターのYUHARAN kako(ゆはらん かこ)です。 なぜアロマと薬膳のウエブサイトを作ると決めたのか... 2021.12.27 コラム薬膳
薬膳料理 【薬膳料理】発酵緑豆あんこでデトックス!♪ 今日はデトックス効果が期待できる緑豆おやつのご紹介です。アロマタッチケアに来てくださったお客様にお出ししたんですよ~。アロマタッチケアのあとは、デトックス効果の高いレモンオイルを1滴入れた炭酸水をお出ししていますが、小腹もすくので、この日は甘くおいしい、しかもデトックス効果のあるおやつをお出ししました。そのおやつとは発酵緑豆あんこです。全くお砂糖を使っていないのに、その味の甘いこと甘いこと♬この発酵緑豆あんこ、ただのあんこじゃぁございません(笑)先にも書きましたように、なんと解毒効果があるのです!聞きなれた言葉だとデトックス効果!ってことですね。甘くておいしいおやつがデトックスしてくれる?って嬉しいですよね。お砂糖を使わないからダイエット中のおやつとしては超最適♪ 2021.10.02 薬膳料理発酵食料理薬膳
薬膳料理 【薬膳料理】医食同源!夏の簡単薬膳ランチをご紹介♬ 薬膳料理というと大変なものを作った感じに思われるかもしれませんが、そんなたいそうなものではありません。実のところ旬の食材を使って料理すればそれらは既に薬膳料理。医食同源という言葉を耳にされたことがある方も多いかと思います。その意味は食事は医療の根本であるということ。食は病気を治す薬であり、健康を増進するものでもあるという東洋医学の考え方です。だからこそ日常の食生活に留意することが大切なんですよね。 2021.09.15 薬膳料理薬膳